歯が黄色くなる原因を調査しているページ。黄ばみに悩む人は注目です。
「歯の黄ばみがとっても気になるので、クリニックでホワイトニングしたい!」、そんなふうに考えている人が急増しています。しかしもともとは白いはずの歯が、なぜ黄ばんでいくのでしょうか。その原因を調査してみましたので、ぜひ以下をチェックしてください。
歯の黄ばみの最も大きな要因の一つと考えられるのが、食べ物による着色です。やはりコーヒーや赤ワイン、カレーや醤油など、色の濃い食品は歯の黄ばみの原因となります。またたばこなどの嗜好品が及ぼす影響が無視できないのも、周知の事実と言えるでしょう。
上記のような食品/嗜好品に含まれる色素は、長い年月をかけて歯の表面に付着し、汚れの層を形成していきます。こうなるともう、普通の歯磨きでは落とすことができなくなってしまいます。
「歯を白くしたい!」と考え、ゴシゴシと力いっぱい歯磨きしてしまうのはNG。歯のエナメル質が削られる結果となり、その奥にある黄色みを帯びた象牙質が透けて見え、却って黄ばんだ印象を与える結果となってしまいます。
また歯の表面が傷ついたり、薄くなって虫歯になりやすくなるというデメリットも…。
上記の通り、歯の表面には半透明のエナメル質があり、その奥に象牙質があります。しかし加齢とともにエナメル質は薄くなり、象牙質が透けて見えやすくなります。またもともと黄色みを帯びた象牙質は、加齢とともに色が濃くなり、より黄ばんだ印象を与えやすくなります。
上記のような原因のほかに、「テトラサイクリン」という抗生物質が引き起こす歯の黄ばみもあります。また口の中が乾燥すると着色物質が付着しやすくなるようなので、長時間を過ごす空間の空気乾燥にも、気を配る必要があるでしょう。
せっかくホワイトニングで歯を白くしても、黄ばみやすい習慣や環境の中にあっては効果も薄れやすくなります。注意していきましょう。